
スマホ料金安くしてぇー!!
格安SIM(格安スマホ)の中でも1、2を争うほどの認知度である『UQモバイル』。
深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんらが連日CMも盛んにやっています。また、時々ですがイオンだったり、あるいは街中などでは実店舗を構えている場合もありますが、実際の(格安スマホの)契約は『ネットで済ます』という方法が主流かと思います。
そしてそんな時に気になるのが『キャッシュバック』についてだろうと思います、他社の格安SIMにはなかなかない好条件がUQモバイルには備わっています!
2021年より、大手3キャリアも月間20GBのデータ量で2,980円、auに至っては2,480円というお安い価格帯でのサービスの提供を開始しますが、キャッシュバックがついていないので、実はまだまだやはり格安SIM(サブブランド)でスマホを使っていくほうがだいぶ結果的にお得になるのが現実です。
Contents
UQモバイルで高額なキャッシュバックをもらうための条件
結論から申し上げますと、UQモバイル公式ページでは最大で1万円のキャッシュバックを受けることが可能です。しかし、実は最大で12,000円もらえる方法も実は存在しており、ここらへんがこれからUQモバイルでスマホを使おうかな?と思っている人が戸惑う部分かなぁと感じます(後述します)。
どのように申し込めばより多くのキャッシュバックが受けられるのか、という情報や、時々変更になってしまうそのキャンペーン内容について随時当ブログでまとめていければなぁ、と考えております(._.)
また、SIMカードのみの契約をする人を対象としたキャンペーンとなっています。
オンラインでの申込みが必須
キャッシュバックを受け取るには、オンライン、つまり、ウェブサイトでの申込みをする必要があります。しかも、そのウェブサイトがなぜかいくつかのパターンがあり、混乱してしまう方も少なくないかもしれません。
大まかに言うと、『本家』とも言える『UQ mobile』のオンラインページ、そしてその他には『正規代理店』という位置づけである『LinkLife(リンクライフ)』というページになります。
リンクライフとはUQモバイルが格安スマホ(MVNO)に参入する以前の『UQ WiMAX(ユーキューワイマックス)』時代からやはり正規代理店としてUQの商品の取り扱いをおこなっていました(今もしています)。
このいずれかのページからネットで申し込みさえすれば、新規契約でもMNPでもキャッシュバックを受け取れる、ということになります!

キャッシュバックをもらいたい場合には、くれぐれもUQショップにふらふらっと行って契約してしまわぬように注意ですね!
しかし、、本家のUQとリンクライフでは、選択次第ではキャッシュバックの額そのものや受け取れるまでの期間(日数)が違ったり、受け取るための条件にも違いがあります。
順を追って解説していきます_φ(・_・
キャッシュバックの額ともらうための条件
打ち消し線だらけで見づらいかもしれませんが、2019年に変更になった点を明確にしたかったので、それ以前の情報を今現在の情報を対比する意味でも残しておきたいと考えました。
UQモバイル | リンクライフ | |
キャッシュバック額 |
最大で10,000円 |
3,000円~最大12,000円 |
受け取るまでの期間 | 4ヶ月後 |
7ヶ月後 |
適用条件 |
スマホプランSか スマホプランRを選択すること MNP、新規契約ともにOK |
スマホプランSか スマホプランRを選択すること MNP、新規契約ともにOK |
支払い方法 | クレカ、口座のいずれか | クレカのみ |

最大でってあるけど、最低ではいくら!?
それぞれの申し込み先の特徴などを更に解説して参ります。
UQ mobile公式オンラインでの申し込みの場合
月額使用料の支払い方法にクレジットカード払いを選んでも口座引き落としを選んでもキャッシュバック対象ですし、iPhoneの購入でもOK、などなど、とにかく受け取りの条件が柔軟であることがメリットと言えそうです。
そしてなにより「UQモバイルを使うのだから本家の公式ページのUQ mobileで契約したい」、というストレートさはユーザーにとって最もわかりやすいと言えますね(^o^)
キャッシュバックの案内メールのドメインも、UQモバイル本家から送られてきますので、見落としの可能性もぐんと下がりますし、契約者側としては安心感もあるかと思います。

これ結構大事なのかも…!
最低で、と、最大で、の違いについて見ていきます。
本家UQモバイルの公式サイトの場合ですと、新規契約の場合のキャッシュバック額は3,000円となります。1万円もらえるのは、他社からの乗り換えのMNPを利用する場合に限ってキャッシュバックは10,000円になる、ということでありまして、ここが『最大で』という枕詞の意味する所以となります。
iPhoneの購入を同時にする場合のキャッシュバックはUQモバイル本家がオススメ
準備中
LinkLife(リンクライフ)を経由する場合のキャッシュバックの内容
クレジットカード必須、ということがまず条件となってきます。

MNP強し…
具体的には、
|
公式オンラインと比較すると、受け取りまでが3ヶ月ほど遅いというデメリットは存在しますが、さほど気になるレベルの差とは思えません、もらえる額が大きいほうがいいに決まってる、と個人的には思うところです(._.)
データSIM(音声通話なし)の場合のキャッシュバックは対象外
「電話はいらないので、データ通信のみをする」ためにUQモバイルを使いたい人も結構いらっしゃると思います(いわゆるサブ機などとして)。
UQmobileの通信速度はMVNOの中ではトップクラス(Yモバイルと2強状態)ですので、3キャリアからの乗り換えを検討しているスマホユーザーさんにとっては、そこに魅力を感じる場合も少なくないと思います。
しかし!データSIM単体契約の場合のSIMカードの契約においてはキャッシュバックはUQ本家であろうと代理店経由であろうもらうことは出来ません。
キャッシュバックが振り込みされるまでのステップ
- 契約
- キャッシュバック案内メール受信
- キャッシュバックが指定口座に振り込まれる
キャッシュバック口座登録案内メールの見落としや無視はNG
契約後、数ヶ月でもしかしたらメールの確認を怠ってしまったり、うっかり見落としてしまう…などということもあるかもしれません(・Д・`)
しかし、必ずキャッシュバック受け取り口座の登録の旨を記したメールが届きますので、その際にアドレス変更などにより送信不可能状態になっていたり、届いているのに未開封なまま放置していますと、キャッシュバックの受け取りが不可になってしまいます。
シンプルな事ではありますが、フリーメールなどで申し込みがOKな分、日頃から様々なメール(ショッピング系やメルマガなど)を受信しまくっている人がほとんどであろうと推測されます。
メールの受信を確認しましたら、受け取り希望口座の登録案内が記載されているURLからジャンプして必要事項の入力をすることで、翌営業日には振り込みが完了します。

メール案内が来てからは、そこからはわりと早めに入金されるのはうれしいですね!
送信元メールアドレス(ドメイン)
念の為補足として、、
UQ mobile公式ページでキャッシュバック付きの申し込みをした場合は『uq-cashback@dsg.uqc.jp』というメールアドレスから送られてきます。
LinkLife経由で申し込みをした場合は、『info@uqmobile-store.jp』などとなっております。
…まぁなかなかUQモバイルのキャッシュバックを偽装した詐欺メールなどは来ないと思われますので、そこまで神経質になるよりも、むしろ受信したメールを確実に確認する事ですね。。
万が一も備え、迷惑メールボックスも時々確認してみたほうが良い場合もあるかもしれません。
コメント